メニュー  >>
Information
初めての方へ
ショッピング
入門講座
TOPへ
アロマセラピー
のためのアロマセラピー
ロマセラピー入門講座 PartU
partV
男のための
 アロマセラピー
メンズコスメ
育毛と養毛
筋肉疲労
前立腺
ビジネスマン
風俗
PartU
精油の抽出方法
精油の効用とそのメカニズム
 1.吸入の効用
 2.塗布の効用
 3.効果のメカニズム
精油に含まれる成分
精油の代謝と排泄

 目次
PartT
アロマセラピーとは?
精油の使い方
アロマセラピーステップアップ
エッセンシャルオイルの種類
楽しみ方T
楽しみ方U
楽しみ方V
アロマラセピーを安全に楽しむための注意点 
油の抽出方法

アロマセラピーの主役・精油(エッセンシャルオイル)は、植物の葉や花などの部分に存在する、油胞といわれる芳香成分が詰まった袋から抽出されます。
ペパーミントの葉を指でこすると、ペパーミントの香りが手に移りますが、これは油胞が破れて、中の芳香成分が手に付いたためです。
この油胞の中の芳香成分が、エッセンシャルオイルの原料で、芳香成分は葉や花に、熱を加えたり、圧力を加えたり、化学薬品を使ったりして抽出します。
現在、主に次の三つの抽出方法が用いられます。
@水蒸気蒸留法(熱)
A圧搾法(圧力)
B溶剤抽出法(溶剤)
まず、最も多く使われている水蒸気蒸留法から説明します。

水蒸気蒸留法
芳香成分を含んだ植物の花や葉、枝などを大きな釜にを入れ、そこに水蒸気を流し込みます。水蒸気の熱で植物の油法が破れ、その中の芳香成分が蒸気の中にとけ込みます。その蒸気をさますと、精油と芳香成分を含んだ蒸留水の液体になります。比重の関係で、上の方に浮いた精油を取り出します。
残りの蒸留水は、芳香成分を微量に含んだ芳香蒸留水(ハーブウォーター)として、アロマセラピーをはじめ様々な分野で使われます。

圧搾法
主に柑橘系の果実の果肉とワタを取り除いた皮(果皮)に、圧力をかけて芳香成分をしぼり出す方法です。圧搾機を使ったモノより、人間が手で搾ったモノの方が、質がいいとされています。

溶剤抽出法
ヘキサンや石油ベンゼンなどの有機溶剤を用いて抽出する方法です。原理はヘキサンや石油ベンゼンなどに花の香りを移した後、有機溶剤だけを揮発させます。さらに、エーテルを加えエーテルを揮発させるとアブソリュートと呼ばれる精油が残ります。アブソリュートには、ほんのわずかに溶剤が残る可能性がありますが、その溶剤は人体に有害なので、肌に直接使うスキンケアには向きません。ジャスミンアブソリュートやローズアブソリュート・オークモスアブソリュートなどがあります。


油の代謝と排泄
血液中に取り込まれた精油成分は肝臓で分解され、分解された物のほとんどが腎臓で濾過され、尿中へと排出されます。その他、汗や呼吸の中や便の中にも排出されていきます。
油に含まれる成分
油の効用とそのメカニズム
 3.効果のメカニズム

油の効用とそのメカニズム
 2.塗布の効用
嗅ぐだけでも大きな効果がある精油を身体に塗ったときは、どのような効果が期待できるのでしょうか。皮膚は、右図のように表皮、真皮、皮下組織の3層から成り立っています。表皮と真皮の間には基底膜というバリアゾーンがあり、水分や紫外線をカットする保護膜の働きをしています。このバリアゾーンを通過できる物質は少ないのですが、精油は分子構造が小さく、親油性(脂質に溶ける性質)ですので、容易に通過します。そして真皮層の血管やリンパ管に入り、血液を介して全身の組織、器官へと広がります。
油の効用とそのメカニズム
 1.吸入の効用

精油の芳香成分は揮発性が高く、いったんボトルから出るとすぐに蒸散します。そして鼻と肺という2つのルートを通って、体内に取り込まれます。

鼻ルート 鼻から脳へ
鼻の奥に入った芳香成分は、嗅覚細胞でキャッチされ電気信号に変えられます。そして、軸索を通って大脳辺縁系の視床下部に達します。この視床下部は、自律神経系・内分泌系・免疫系の働きを統括するところで、視床下部に達した香りの信号は、視床下部を刺激し、先ほどの3つのシステムに働きかけるのです。オレンジの香りを嗅ぐと、明るい気持ちになったり、ペパーミントの香りを嗅ぐと、気持ちがシャキッとしたりするのは、香りが視床下部を刺激して、感情に変化が起こった証拠です。

肺ルート 肺から血管へ
もう一つのルートは気道から肺に入った芳香成分が、肺胞を通して血管に取り込まれるルートです。香りを嗅いでから、5分後には血液中に芳香成分が検出されます。ただ体内にとどまる時間も短く、7〜8分で消失します。肺から取り込まれた芳香成分は、呼吸器全般に働きかけます。殺菌作用や抗ウィルス作用の強い精油は、呼吸器内に入り込んだ細菌やウィルスから身を守り、去痰作用のある精油は、気管にたまった痰を排出します。そのため、市販されているのど飴などにも、去痰作用があるユーカリエキスなどが使われています。

バラの精油は、水蒸気蒸留法で抽出したものとと溶剤抽出法で抽出したものと二種類の精油が存在します。水蒸気蒸留法で抽出された精油は、ローズオットーと呼ばれ、一方溶剤抽出法で抽出された精油はローズアブソリュートと呼ばれます。ローズオットーの方が、香りの質が良く高価です。また、人体に有害な有機溶剤が含まれていないため、スキンケアやマッサージなどにも安心して使えます。
トップに戻る
トップに戻る
成分 主な作用 主な精油
エステル類 鎮静・鎮痙・消炎 ラベンダー・クラリセージ
脂肪族アルデヒド類 抗真菌・抗菌・消炎 柑橘系オイル
ケトン類 鎮痛・去痰・脂肪分解 カンファー・セージ
セスキテルペン類 殺菌・抗ウィルス・消炎・抗アレルギー ジャーマンカモミール・サンダルウッド
ラクトン・クマリン類 粘液溶解・光感作性 ベルガモット・ラベンサラ
オキサイド類 殺菌・去痰 ユーカリ・ラベンサラ・ニアウリ
芳香族アルデヒド類 消炎・抗感染・抗真菌 ニアウリ・パインスコッチ
モノテルペン類 殺菌・抗ウィルス・鎮痛
抗ステロイド様
オレンジ・グレープフルーツ・サイプレス・ジュニパー・ティートリー
・ラベンダー・レモン・ローズ・ローズマリー
アルコール類 消炎・殺菌・抗ウィルス・
抗アレルギー・ホルモン調整
ティートリー・ラベンダー・ペパーミント・柑橘類のオイル
フェノール類 殺菌・皮膚刺激・免疫力増進 タイム・オレガノ・クローブ
トップに戻る